フィットネスインストラクターになるには?未経験者でも大丈夫?
Contents
フィットネスインストラクターになるには?

どうしたらフィットネスインストラクターになれるのか、気になっていませんか?
フィットネスインストラクターになりたい方は、身体を動かすことが好き、運動に関する知識を仕事に生かしたい、という思いが強いと思います。
しかし、どうやってフィットネスインストラクターになればいいのかわからず、挫折する方もいるでしょう。
そこで本記事では、どう動けばフィットネスインストラクターになれるのか、具体的な方法を紹介していきます。
アルバイトや社員としてジムで働くのが一番早い
まずは一番ハードルが低い方法を紹介しましょう。
フィットネスインストラクターになりたいのであれば、フィットネスクラブでアルバイトしたり、社員として働いたりするのが一番てっとり早いです。
実はフィットネスインストラクターになるためには、特別な資格は必要ありません。
「意欲」と「教える場所」さえあれば、誰でもフィットネスインストラクターになれるのです。
フィットネスクラブは、インストラクターとして恰好の「教える場所」です。
だからこそ、アルバイトや社員としてジムで働くのが、インストラクターになるための一番早い道になります。
フィットネスクラブで知識を積める
フィットネスクラブの新人アルバイトに対する研修は、かなり本格的です。
トレーニング器具の名前から顧客に対する接し方まで、指導者が細部まで教えてくれます。
数週間もすればトレーニング器具の名前を覚え、「この器具はどの筋肉が鍛えられて、筋肉の名前は何なのか」までわかってくるでしょう。
このようにフィットネスクラブでは、新人への研修がしっかりおこなわれるため、未経験者でも数か月後には独り立ちできるレベルになることが可能です。
専門学校で知識を身に付ける
ここまでは、フィットネスクラブでインストラクターになる方法を紹介しました。
次に紹介する方法は「専門学校」です。
フィットネスインストラクターの養成コースがある専門学校で学ぶのも一つの手です。
専門学校で知識と経験を付けると、フィットネスクラブ側が優遇する機会が増えます。
専門学校に行って、損することはないでしょう。
専門学校では、トレーニング方法やコンディショニングの方法を学べます。
フィットネスインストラクターとして必要な細かい立ち振る舞いや、コミュニケーションも指導されるため、アルバイトの新人研修よりも、レベルの高い知識が身に付きます。
専門学校に通いながらフィットネスクラブでアルバイトすることも可能です。
学校とアルバイトを両立できれば、アルバイトだけの人よりも速いスピードで成長できるというメリットもあります。
なお、フィットネスインストラクターの専門学校は、年配の方でも学ぶことができます。
「働く前に一から知識を付けたい」と思う人にとっては、良い選択になるはずです。
資格を取得して独り立ちする
フィットネスインストラクターとして働くために必要な資格はないため、いきなり独立することも可能です。
自分でスタジオをもって、生徒を募れば立派なインストラクターになれます。
しかし、資格なしのままでは十分な独り立ちはできません。生徒が集まらないのでやっていけないはずです。
きちんとフィットネスインストラクターと食べていきたいなら、生徒にとってアピールとなるような以下の資格を取得しておくべきです。
・日本スポーツ協会のスポーツ指導員の資格(スポーツ指導基礎資格、競技別指導者資格、フィットネス資格、メディカルコンディショニング資格、マネジメント資格)
・NSCA認定パーソナルトレーナー(CSCS、NSCA-CPT)
・健康運動指導士
資格があることで、フィットネスインストラクターとしての信頼感が高まり、生徒を集めやすくなります。
なお、御社のマッチングサービスに登録すれば、フィットネスインストラクターとして独り立ちする際に大きなアドバンテージになります。
集客がグンと楽になり、スタートダッシュが切れるはず。ぜひご利用ください。
まとめ
今回はフィットネスインストラクターになるための方法を紹介しました。
フィットネスクラブのインストラクターと言えば、体育会系の若者のイメージが強いように思われがち。
確かに体育会系あがりの若者もいますが、しっかりと研修を積み、大人としての礼儀を教わった指導者の方が、フィットネスインストラクターとして息が長くなります。
「もう自分は遅いかも・・・」なんて思わないでください。まだまだ間に合います。
インストラクターになるには「アルバイトで研修を受ける」「資格をとって独立する」など方法は様々です。
自分にあった方法で、フィットネスインストラクターを目指してみてください。